① 保育目標
「 基本的生活習慣を確立し、社会に適応できるよい子を育てる。
1.じょうぶな体をつくる。
2.ゆたかな心をそだてる。
3.友達となかよくあそぶ。 」
② クラス保育の志
★0歳児(ひよこ組) 『すくすく大きくなあれ』
・安定的な生活の中で、生理的欲求を十分に満たし、生活リズムをつかめるよう援助します。
・月齢に合わせた子どもへの対応や要求を満たし、保護者との絆を作ります。
★1歳児(ひよこ組) 『のびのびあそぼう』
・未知の世界に興味を持ち、探索活動が活発になり、自我の芽生えと共に、周囲の人や物に自発的に働きかけるように促していきます。
★2歳児(あひる組) 『どんどんあそぼう』
・保育者や友達と一緒に、全身や手や指を使うあそびや運動を楽しめるよう援助します。
・友達や保育者との関わりの中で、自分の思いや要求を言葉で表現することを促していきます。
★3歳児(りす組) 『みんな一緒にワクワク体験』
・全身を使った色々なあそびをみんなで経験しながら、思ったことや感じたことを、さまざまな方法で表現するよう援助します。
★4歳児(うさぎ組) 『みんな一緒にイキイキ活動』
・集団生活の中で意欲的に活動し、新しい知識や能力を獲得していくよう援助します。
★5歳児(ばんび組) 『キラキラ輝く子ども達』
・集団生活の中で意欲的に活動し、新しい知識や能力を獲得していくよう援助します。
・体験を通し、予想や見通しを立てる力が育ち、思考力や認識力、自立心を高め、自信をつけるよう促していきます。
☆異年齢保育(3・4・5歳児 縦割りクラス)
・年齢の違う集団で生活をする中で、思いやりや助け合う気持ち、自分の役割への意識など、お互いに育ち合う・育て合う環境を作ります。
③保育・事業の内容と特色
★和太鼓・リズムプレイ(3・4・5歳児)
専門講師の指導のもと、楽しみながらリズム感覚を養います。合奏を通して、他の音を聞き、自分の音と合わせる喜びを体験します。友達と一緒に力を合わせ、大きな舞台で発表する経験を味わいます。
★体育指導(3・4・5歳児)
専門講師の指導のもと、体全部を使って動く楽しさをしります。4・5歳児はパラバルーンにも取り組み、みんなで力を合わせることの大切さを体験します。
★スイミング(4・5歳児)
外部専門施設にて専門講師の指導のもと、水に親しみます。楽しみながら水になれ、子ども一人一人の状態に合わせた水泳の基礎的な導入を行います。(希望者のみ。別途料金がかかります。)
★柳澤プログラム(全年齢)
脳科学に基づいた運動プログラム。前頭前野の働きを促すことにより、集中力や忍耐力を育てます。全年齢でデイリープログラムとして行います。和太鼓・リズムプレイ・体育指導とも連動して、心身の健康的発達を促します。
★障害児保育
「共育ち」を基本理念においています。すべての子どもが、分け隔てなく子ども社会を体験できるように、通常保育の中で保育を行っています。保護者・療育機関・公的機関とも連携し、その子自身の育ちを支援していきます。
★「一日保育士体験」(保護者対象、全家庭必参加)
保護者の育児支援と、園と保護者の相互理解を深めることが目的。1日1園1家庭の保護者さんに9時から16時まで、保育士補助として体験していただきます。お子さんが過ごしている保育環境を保護者の義務・権利として毎年1日じっくり体験していただきます。
★「親友~OYATOMO」(年長児保護者対象)
居住地域ごとにグループ分けを行い、運動会競技やレクリエーションなどで力を合わせ、交流を深めていただきます。小学校就学に向けての情報交換や、お互いの親子を知ることにより、子育ての仲間を作っていきます。
★パパサポーター
父親有志による「保育園お助け隊」。父親同士の交流を深めることにより、父親の育児参加、地域貢献へのステップになれば、と期待しています。
社会福祉法人花園福祉会
花園保育園
〒369-1246
埼玉県深谷市小前田1994
TEL:048-584-3212
FAX:048-584-1009
花園第二こども園
〒369-1243
埼玉県深谷市永田407
TEL:048-584-2266
FAX:048-584-6237
花園第三保育室
〒369-1243
埼玉県深谷市永田404-1
TEL:048-580-5103
子育て支援センター
「オアシス」
〒369-1243
埼玉県深谷市永田404-1
TEL:048-501-8523
花園学童クラブ
〒369-1246
埼玉県深谷市小前田1463-1 花園小学校隣
TEL&FAX:048-584-6790